さて、自分の興味プラス自分の家族のための独学の学びと、ホメオパシーの学校での学びを通じて、だんだん自分の中でぼんやりとした食事法の地図のようなものが出来上がってきました。その地図を持ってると、
「ああこの先生(ドクターや、博士など)酵素のことは大事にしてるけど、GI値のことは重視しないのね」
とか、
「ああこの人の持論は自分の身体で試して結果が出たものをやってるのね、でも最近元気ない顔つきになってるのは、今たまたまなのか、今の年齢になるとその先生の食事法も少し変化させる必要があるのかも~。やっぱり一概には言い切れないし、体調や年齢によっても多分変わっていくものなんだろうなぁ~」
という風に、〇〇理論というのをうのみにせずに客観的に見る目も養われていく気がしています。
解剖生理学の理論で展開する人もいれば、ヨーグルトは身体に良いと言う人もいるけれど、それを食べてる人の実際の腸の状態は良くないのであんまり薦めないね、という臨床の実体験を語る人もいます。

私たちのからだは食べたもので作られます。
病気は予防が一番です!
あなたが40代を過ぎて、自分の身体の調子が悪くなったとき、風邪がなかなか治らなくなってきたとき、それらは老化のサインとして感じられるでしょう。親や家系の病気を引き継いでいることも多くあります。
ところで良い親子関係でない場合の家族の病気に出会うこともありますよね。
大嫌いな親でも、実は死んでしまうとショックだったりするのです。もう何と言おうと子供は心の奥底でその親を愛してしまっているからです。どれだけあなたが親からいじめられた人生であったとしても、親が死ぬと後悔が残るのです。そんな人はその後悔を少しでも減らすためにも、サポートとなるような勉強をしてみませんか?
自分と家族のための健康知識を学べれば一石二鳥です。
又知識があれば、突然の手術や化学療法を薦める医者の提案を冷静に取捨選択することができます。(もちろん、現代医療が必要な時は必ずあります)
病気になったとき、こころの在り方を見るのももちろん大切です。恐怖心を持ちやすい人はストレスに弱く、免疫も下がりやすいそうです。
しかしシンプルに食事を変えることで得られる良い結果もたくさんあります。
「自由になろう!引き算しよう!からだのミニマルライフ勉強会」の③血管・元気で長生き「バランス」を学ぶ~人生と健康の法則を学ぶ~ では、
ホメオパシーの話もしつつ、代表的な食事法を紹介しつつ、それらを組み合わせて自分の身体に相談するスタイルも提案します。
又日本で生きている人が気を付けるべきこともありますので、それらの大事な話もお伝えしたいと思います。
からだとこころに応用可能の法則
ガンによい食事法
健康的なダイエットに欠かせないこと
食事法をどう採用するとよいか
冷え性によい対処法
これだけやれば相当健康になれますという食事法
などお伝えしたいと思います。
単発の受講も可能ですが、連続で受講されることをお薦めします♪
録音とテキストの対応もしていますが、初回は明日20時スタートです。
まだまだお申込み受け付けておりますので是非お申込みください。
「自由になろう!引き算しよう!からだのミニマルライフ・オンライン勉強会」