さて、前回の記事
自分自身にホメオパシーを使ってからの2年間 その①の続きです。
『ホメオパシー(同種療法)について簡単に知りたい』『私が紹介した印象的なレメディについて知りたい』という方は、その①をご覧ください。
さて、今回のその②では、私なりにこれやってすごく良かった~という、ほんとにちょっとした心がけやエクササイズなどを5つご紹介したいと思います。
何か一つでもみなさまの参考になればと思います!
やって良かったこと★5選
以前の私は食事する時、ほぼ無意識ですが水分で食べ物を流し込むという習慣がありました。ですが水分を食べ物と一緒に摂りすぎると栄養を分解・吸収するための胃酸が薄まってしまうということを学び、
味噌汁はOKにしつつ、なるべく食事の時は余分な水分をとらないでしっかり咀嚼することに努めましたら、結構身体が楽になりました。
①食べる時は水分を極力減らす。
結構シンプルなことですが、あなどるなかれ、腸の吸収が悪い人は腸内環境を整えることも大切ですが、始めの吸収関門である胃にも負担をかけている可能性ありだからです。栄養吸収があまりよくない人、疲れやすい人におススメですね。
お次は、
これは超おススメなのですが、ボディブラシで全身をリンパのラインに沿ってざっくりとマッサージすることです。子供に乾布摩擦をするという民間療法がありますが、それの大人版といったところでしょうか。

これはメーキャップアーティストの藤原美智子さんの著書『大人の女は、こうして輝く』で紹介されていて、美智子さんも効果をアツく語ってらしたのですが、私も物凄い変化を体験し、毎日の日課にしています。リンパというのは筋肉を使って全身の老廃物を運んでいるのですが、皮膚のすぐ下を流れているため、マッサージすることで老廃物除去の促進になります。(本もおススメです)
②ボディブラシで全身のリンパマッサージ
方向はざっくり下から上へ。鎖骨がごみ箱の最終地点ということを意識して、脇・鎖骨・耳下から両首の脇(リンパ節部分)を入念にすること。むくみ・首こり解消になります。
40代以降で運動嫌いの筋肉少なめの女性や鬱っぽい方に一番効果がでると思います。
一般的なハンドマッサージと違うところは押され過ぎて毛細血管が傷つけられることがない割に、ブラシの細かい点の集まりでイタ気持ちいい感覚が肌には大きな刺激になるようです。胸のしこり(癌化する可能性があります)が多い人にもすごくオススメ。
継続は力なりですよ。ぜひ毎日やってみてください。
③太ももの筋肉をつける
これは運動嫌い(機会がない)・冷え性・低体温の人には本当におススメです。
これは上記の老廃物を運ぶリンパは筋肉でしか動いてくれないことや、筋肉が熱を生み出すことや、体温を上げることなどからも、ある程度の筋肉は必要なのですが、特に、一番大きい太ももにある程度つけておくと何かと楽です!
無理なく続けれることから徐々にやる(ゆっくりの変化でOK)

私が行ったやり方を元にざっくりご説明します。
いきなりジョギング・ジム通いが無理という方は、順番としてはまずゆっくりスクワットがおススメです。膝を傷めないようにお尻を下げて膝を曲げ切らないスクワットを朝晩20回くらい、そして階段を見たら二段飛ばしで上がります。あまり無理せず徐々にやりましょう。
→ 2段飛ばしがあまり苦にならなくなってきたら、電車でなるべく座らないというのを試します。筋肉量が測れる体重計を持ってたらなお良いですね。このあたりから筋肉量が増える楽しみが増してくると、数値にすぐ反映されるのが分かるので、電車で立ってるのが楽しくなります。(席が空いてないストレスも減ります)
ここでキレイに立てるように体幹を鍛えるドローイン(腹式呼吸で吐くときにお腹をへこませる)などをするとより楽です。
筋肉をキープ・血を作るためにもたんぱく質は忘れずに摂りましょう。
④ヨガ・岩盤浴を時々
ヨガは緊張しやすい人に特に良いと思いますが、呼吸を意識して身体をゆるめる良さがありますね。自分に意識を戻すという意味でも身体の感覚をしっかり感じることが大切です。
又岩盤浴や溶岩浴などは身体の深部からの汗が出て、かなりデトックスされることと、身体に溜まった重金属や添加物、古い油などが出やすいため、現代人には定期的なデトックスとしてもおススメです。(薬害除去にも)

⑤冷え症対策にはお風呂の入り方を工夫する
これは自己治癒力を上げるために、すごく良いのですが、すごく勇気がいる行為かもしれません。
それは、
お風呂からあがる時に、冷たい水をかけることです!
足だけ、と言わずに肩からざぶっとやりましょう。シャワーはいけません。挫折します。桶の水をかぶりましょう。一瞬で終わります。
心臓が心配な方は先に心臓をドンドンっとたたいて浴びます(笑)
霊的なお話をプラスしますと、これで障りも落ちます!(笑)
これですね、祖母がやってましたね。2回浴びてました。冬に強くて元気でしたよ~。私はこの方法を始めてから湯冷めしにくくなりました。自分自身の自己治癒力が活性化されるのがわかります♪
その他入浴法は色々あるのでググってみてください。ツイッターでもおススメを紹介しています。
長くなりました。
次回は、マニアックな?ちょっとディープなことを書きたいと思いますのでお楽しみに。(いや書かないかも笑)